2021年度通年セミナー
年間を通じて月1回(全2回〜12回)開催される継続セミナーです。
今年度は新たに1つのセミナーが開催されます。
2021年度単発セミナー
年1回の開催を毎年継続しているセミナーです。
今年度は新たに1つのセミナーが開催されます。
- 小寺精神分析的セラピーケースセミナー
- 目 的:
- 昨年から始まった精神分析的セラピーのケースセミナーです。主に週一回の成人の精神分析的セラピーのケースを、ある程度実績を持つ中堅のセラピストの方々にご提示願い、それに対してシニアの臨床家がコメントをし、フロアと討論します。ファ シリテーターは藤山直樹が務めます。 いま現実にどのような精神分析的なケースが日本で展開しているのかに触れながら、皆様の臨床実践や訓練に何らかの示唆やヒントを生むことができればと考えています。ハイブリッド設定(現地開催とウェビナーの併用)で行いますので、COVID19禍でも開催可能です。遠隔地の方々にとっては、ナマの実践的な討論に触れるよい機会になると存じます。なお守秘の点から、何らかの資格書類のご送付をお願いすることもございますので、あらかじめご了承ください。
- 日 程:
- 2021年5月〜2022年3月 第3土曜日原則
19:00〜21:00(全10回)
申込締切日:2021年5月7日(金) - 対 象:
- 精神分析に関心があり、臨床実践を行っており、守秘義務を負うておられる方。
- 体験グループセミナー
- 目 的:
- 精神分析、力動的精神療法の方向付けを基本とした、グループダイナミックスの学習、自己理解の深化をワークショップ形式のグループ体験を通して得る機会の提供を目的とします。
- 日 程:
- 2021年5月〜2022年3月 第4金曜日原則
19:00〜20:30(全10回)
申込締切日:2021年4月9日(金) - 対 象:
- 精神分析セミナー、精神分析的心理臨床セミナーならびにそれに相当するセミナーの受講者、修了者ですでに精神療法の経験をもつ方を優先する。基本を2年コースと考えているので原則として2年目の参加者を優先。
- グループ理論研究セミナー
- 目 的:
- 精神分析、力動的医学を基礎におく集団精神療法の臨床または指導者の養成を、理論的学習、とりわけ事例をめぐるスーパービジョンを通して達成することを目的とします。
- 日 程:
- 2021年5月〜2022年3月 第2土曜日原則
14:00〜17:00(全10回)
状況によっては、オンラインあるいはハイブリッドで開催いたします
申込締切日:2021年4月9日(金) - 対 象:
- 現に何らかの臨床的グループあるいはトレーニング・グループなどに参加中の方を原則とします。ことに実際、グループ治療者、あるいはコンダクターなどを務めておられる守秘義務のある専門家。なおセミナーにおいて事例を提出しスーパービジョンを受けることを希望される方を優先します。
- 力動的家族療法セミナー
- 目 的:
- 講義の内容は、参加者のご意見を反映させ、毎年変更を加えています。これは、初めての方のニーズにも連続して参加される方のニーズにも応えるために各講師が工夫を凝らしているからです。今年も体験的学習に力を入れるため、ロールプレイによる実習的なセッションを3回実施します。
- 日 程:
- 2021年6月〜2022年3月 第4土曜日原則(6月開始です。)
14:00〜17:00(全10回)
申込締切日:2021年6月18日(金) - 対 象:
- 個人精神療法に関する何らかの研修(セミナーあるいはスーパービジョンなど)を受けているか、受けたことがある方、大学院生も受講可。
- 小寺臨床講読セミナー
- 目 的:
- 系統的に論文講読に取り組む演習形式のセミナーです。本年度より、第Ⅴ期講読セミナーを開講します。メラニー・クラインは、現代の精神分析の重要な源泉の一つであり、優れた直観と観察に基づいて多くの独創的な見解を展開しました。しかし原著は、十分に背景を知らずに読んでも理解し難いことも事実です。今期は、ポジション論を展開する第二次世界大戦終戦までのクラインの論文を、一新された訳を用いて読み進めます。
邦訳のある文献も含めて、初学者の方でも参加しやすいようにしました。経験ある方が再度勉強する機会にもなります。本年度からの参加も可能です。
通年でZoom参加が可能ですので、全国からどうぞ奮ってご参加下さい。 - 日 程:
- 2021年4月〜2022年3月 第2金曜日原則
Zoomおよび現地でのハイブリット開催(4月〜6月はZoomによるオンラインのみ)
19:00〜22:00(全12回)
申込締切日:2021年4月6日(月) - 対 象:
- テキストを読んで毎回参加できる方、年に何回かレジュメ作成・発表を担当。
- 小寺臨床講読ワークショップ
- 目 的:
- 本ワークショップでは、参加時間の中でフロイト読解を体験し、精神分析の〈現場〉へと赴くことを目指します。本年度は、ジョージ・マカーリ『心の革命――精神分析の創造』(みすず書房)を読み進めつつ行ないます。2021年度は、第Ⅵ期の初年度となります。3年間で全体をカバーする予定です。どうぞ奮ってご参加ください。
通年でZoom参加が可能ですので、全国からどうぞ奮ってご参加下さい。 - 日 程:
- 2021年4月〜2022年3月 第3金曜日原則
19:00〜22:00(全12回)
申込締切日:2021年4月12日(月) - 対 象:
- テキスト読んで毎回参加できる方。臨床の多寡は問題ではありません。
- 精神分析的心理療法セミナー
- 目 的:
- 精神分析的心理療法の事例検討会です。私たちの多くは、基本的には週一回の頻度を始めとする精神分析的ないしは精神力動的な心理療法の実践に取り組んでいます。その中で日々経験している難しさや限界、臨床的な成果、さらには精神分析的に考えることの大切さと手応え、などを皆で確認し、共有したいという目的でこのセミナーは企画されています。
- 日 程:
- 2021年5月〜2022年3月 第1金曜日原則
19:30〜21:30(全11回)
申込締切日:2021年4月19日(月) - 対 象:
- 中堅以上の心理療法家で、充分な臨床経験と研修歴をお持ちの方
- 臨床家のための、産業メンタルヘルス実践セミナー
- 目 的:
- 精神分析的、精神力動的な視点に基づいた産業メンタルヘルスに関わる専門家の養成。但し精神分析的な基礎知識は必要としません。
ベーシックコース アドバンストコースの2コース開催します。
- 日 程:
- 2021年10月から2022年2月まで 第2日曜日原則
13:30〜17:30(全5回)
申込締切日:2021年10月1日(金) - 対 象:
- 臨床心理士、精神科医、産業医、産業看護職、精神保健福祉士等、守秘義務を守ることができる臨床家
《ベーシックコース》
- 日 程:
- 2021年4月から2022年2月まで 第2日曜日原則
10:00〜12:00(全10回:9月はお休み)
申込締切日:2021年4月2日(金) - 対 象:
- 2018年度までの「臨床家のための、産業メンタルヘルスセミナー」「臨床家のための、産業メンタルヘルス実践セミナー」修了者
《アドバンストコース》
- 精神分析志塾
- 目 的:
- 中堅臨床家の精神分析での総合的な臨床力と論文作成力の向上を図ります。
- 日 程:
- 2021年4月〜2022年3月 第1日曜日原則
10:30〜15:50(全10回)
申込締切日:2020年3月22日(月) - 対 象:
- 中堅臨床家
- 子どもの心の発達セミナー
- 目 的:
- 2021年度は、思春期青年期と発達障がいをテーマとします。ユング派岩宮惠子先生、クライン派西村晃先生から学び、一緒に探索していきたいと思います。セミナーは、オンラインのみでの開講となります。
- 日 程:
- 日程は未定。決まり次第お知らせいたします。
- 対 象:
- 医療、福祉、司法あるいは近接領域の専門家、大学院生で事例の守秘を遵守できる方
- 乳幼児観察セミナー
- 目 的:
- 乳幼児観察の臨床的応用として、学校臨床、一般臨床に応用する乳幼児観察について論じるつもりです。乳幼児観察は奥深く、臨床家に多大な貢献を為すことが知られていますが、さらに乳幼児観察の重要性を再確認したいと思います。また、本セミナーは我が国で行われている乳幼児観察に関する研究会の中心となるようなフィールドとなることを目論んでいます。
- 日 程:
- 2021年9月26日(日)、2022年3月20日(日)
13:00〜17:00(全2回)
申込締切日:2021年9月13日(月) - 対 象:
- 乳幼児観察の終了者、乳幼児観察に関心を持つ人であれば、職種は問いません。
- 英国独立学派の講読セミナー
- 目 的:
- 開講3年目の今年度はウィニコットを取り上げる。J.エイブラハムによって書かれた『ウィニコット用語辞典』をテキストに、関連する文献を読む。
- 日 程:
- 2021年4月〜2022年3月 第4日曜日原則
申込締切日:2021年4月16日(金) - 対 象:
- フロイト理論の系統講義(基礎講座、精神分析セミナー)。講読セミナーの受講経験が有る専門家
- 自我心理学臨床セミナー:現代の自我心理学
- 目 的:
- 今回のシリーズは、現代の自我心理学的な臨床が、対象関係論や自己心理学、関係論、あるいはエヴィデンス基盤との対話のなかで、どのような形で生き残ってきたのか、について考えたいと思います。
- 日 程:
- 2020年6月〜2021年3月 第4日曜日原則
10:00〜12:30(全6回:6/28、8/30、9/27、12/27、2/28、3/28)
申込締切日:2020年6月22日(月) - 対 象:
- 自我心理学に興味があり、臨床を行っている方(経験の多寡は問いません)
- 力動的理解にもとづくロールシャッハ解釈 NEW
- 目 的:
- 「担当講師から正解を学ぶ」という非臨床的なスタンスから脱却し、臨床素材から自由に連想し、生きた対象者理解を得られることを目指します。
- 日 程:
- 2021年7月25日(日)、8月29日(日)、9月12日(日)
申込締切日:2021年7月19日(月) - 対 象:
- ロールシャッハ法の基本を習得している者(経験年数は問わない)
(ロールシャッハ体系は、片口法または包括システムに準拠する)
- 精神分析―医学生・研修医セミナー
- 目 的:
- 医学生を中心に、精神分析の世界を概観する機会を提供し、その魅力を伝え、さらに精神分析的臨床家との交流をとおして、精神分析への世界への関心を高めます。
- 日 程:
- 日程未定。決まり次第御知らせいたします。
- 対 象:
- 医学生、および研修医
- 関係性精神療法セミナー
- 目 的:
- 関係性精神療法について、毎年テーマを変えて講義します。
2021年度は「精神分析の学び方:関係論編」
Zoomによるオンラインでの開催です。 - 日 程:
- 2021年7月4日(日)
10:00〜15:00 - 申込締切日:2021年6月28日(月)
- 対 象:
- 精神分析に興味があり、臨床実践を行っている方
- 学際的ワークショップ
- 目 的:
- 第六回のワークショップは、「男性性」・「女性性」と題して、精神分析にとって古くて新しい問題である性差を取り上げます。発表者として清水知子氏、立木康介氏、小川公代氏をメインゲストとしてお招きし、指定討論は、佐藤朋子氏、鈴木菜実子氏が行います。司会は当ワークショップのコーディネーター藤山直樹、ならびに企画者である十川幸司が担当します。
ハイブリットで開催いたします。 - 日 程:
- 2021年10月3日(日)
13:00〜17:00 - 申込締切日:2021年9月24日(金)
- 対 象:
- 精神分析に関心を持つすべての方々
- タヴィストックセミナー
- 目 的:
- 今年度は、精神分析における心的舞台で生じる物語について、対象関係論におけるその意味、意義について、さらに議論を深めたいと思います。2020年度に延期されたセミナーです。
- 日 程:
- 2021年12月26日(日)
16:00〜20:00 - 申込締切日:2021年12月20日(月)
- 対 象:
- 精神分析に興味があり、臨床実践を行っている方。臨床経験の多寡は問いません。
-
力動的心身症臨床セミナー:入門編 NEW
- 目 的:
- 心身症臨床の歴史を振り返り、現在の力動的な心身症臨床について紹介し、理解を深めたいと思います。
- 日 程:
- 2021年9月23日(日)
13:00〜16:30 - 申込締切日:2021年9月13日(月)
- 対 象:
- 心身症臨床に興味があり、臨床経験を有する方
-
初回面接入門:力動フォーミュレーションとビデオ録画
会場参加とZoomによるオンライン参加のハイブリットでの開催に変更いたします。
- 目 的:
- ビデオによる面接の研究および訓練のためのディスカッション、そして並行して見立てのための力動フォーミュレーションの訓練を行ってきた先生方を中心に、午前午後にわたって、それら二つを組み合わせて、単発のセミナーを行う。
- 日 程:
- 2021年2月21日(日)
10:00〜17:00 - 申込締切日:2021年1月29日(金)
- 対 象:
- 精神分析的な心理療法家を目指す臨床家の方々
- 心理臨床家のための力動的精神病理学入門4
本セミナーは、コロナ禍の折、Zoomを用いたオンラインセミナーにて開催いたします。
- 目 的:
- 心の病気を「症状」から考えるためのセミナーです。今年は「興奮、躁状態」を取り扱います。
- 日 程:
- 2021年3月20日(土・祝)
11:00〜17:00 - 申込締切日:2021年3月8日(月)
- 対 象:
- メンタルヘルス関係者(臨床心理士や精神科医)
- 力動的家族臨床入門
<2020年度 単発セミナー>- 目 的:
- 力動的家族臨床の考え方や、講師の実際の面接を紹介し、解説を加えその方法の基本的な考え方を理解していただく。
- 日 程:
- 2021年3月14日(日)
10:00〜16:00 - 申込締切日:2021年3月8日(月)
- 対 象:
- 力動的家族臨床に興味のある方、職種は問いません。大学院生も参加可能です。
お申込方法
申込書に必要事項を記入いただきメール・FAXまたは郵送にてお申込ください。
- メール
- : kodera.kt@nifty.com
- FAX
- : 03-3350-9749
- 郵送
- : 〒160-0004 東京都 新宿区四谷三丁目4番 SCビル6階
一般財団法人 小寺記念精神分析研究財団 セミナー事務局
※セミナー申込書に記載いただいた個人情報は、セミナーのご連絡、ご案内以外には使用いたしません。
過去のセミナー一覧
1993年から財団が行ったセミナーや活動をご覧いただけます。